結果は2-0、2-0、1-2でたぶん3位くらい。

初戦 2-0
 相手の方は赤黒の速攻、1マナ悪魔や解鎖、フィニッシャーにヘルカイトで攻めていくスタイル。序盤を持ちこたえてからこちらのフィニッシャーであるハイドラや死滅都市の執政をプレイして勝ち。

二戦 2-0
 緑黒白の、おそらく未練ある魂などからリアニなんかでベヒモスを出してフィニッシャーにするデッキ。未練ある魂や1/1のマナクリーチャーをゴルガリチャームの-1/-1で除去したり、1/1の滑り頭を闇の好意・ランカーで6/2トランプルにして殴りブロックされたらチャームの再生で戻すとかいったプレイングをしてなんとか勝利。

三戦 1-2
 赤黒のゾンビ、苦手意識が強いデッキタイプながらもかなり善戦できた感。2T目に東屋のエルフに奇跡を打って5/5に仕立て上げて殴りかかる。ゾンビビートにビートで対抗していけるのは速攻調整が生きてる。

 三戦とも相手が速攻やビート気味なデッキで、以前はあたった瞬間に「あ、やばい」と感じるデッキだったけれど今回はかなり対抗できた。速攻気味にクリーチャーを寄せたりしたのは正解やったんや!

 負けたけど_( _´ω`)_

追記:
 そういえば対戦後の観戦で耳にしたルールの疑問
Olivia Voldaren / オリヴィア・ヴォルダーレン (2)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — 吸血鬼(Vampire)
飛行
(1)(赤):他のクリーチャー1体を対象とする。オリヴィア・ヴォルダーレンはそれに1点のダメージを与える。そのクリーチャーは、それの他のタイプに加えて吸血鬼(Vampire)になる。オリヴィア・ヴォルダーレンの上に+1/+1カウンターを1個置く。
(3)(黒)(黒):吸血鬼1体を対象とする。あなたがオリヴィア・ヴォルダーレンをコントロールしている限り、それのコントロールを得る。
3/3

 裏切りの血なんかで一時的にオリヴィアのコントロールを奪った後、オリヴィアの二番目の能力でオリヴィア自身を対象にとった場合はどうなるのか、という話。ターン終了時に相手に戻る?それとも奪われたまま?

コメント

MiracleSinger
2012年12月15日13:45

通りすがりですm(__)m

個人的な見解としては、結果として、「コントロールは戻らない」です。

1、裏切りの血の効果。
「裏切りの血」による「ターン終了時まで」というのは、いわゆる継続的効果(ルーリング611.2a)ですね。

2、オリヴィアの能力。
オリヴィアの3番目の能力は、「オリヴィアをコントロールしている限り」という持続時間を定められた、こちらも継続的効果(ルーリング611.2b)です。

3、コントローラーの変更。
呪文や能力の解決によって発生する、オブジェクトの特性またはコントローラーを変更する継続的効果は、
その継続的効果が発生した時点で影響を受けるオブジェクトが決定され、それ以降には変更されない(ルーリング611.2c)。

4、◆重要◆
タイムスタンプ。
呪文や能力の解決によって作られた継続的効果は、生成された時点でタイムスタンプを得る。


上記4項に今回の状況を当てはめてみると、
「裏切りの血」の解決によって作られた「ターン終了時まで」という継続的効果が、
タイムスタンプにより、「オリヴィア=ヴォルダーレン」の3番目の能力の解決によって作られた「オリヴィアをコントロールしている限り」という継続的効果に、
上書きされていると考える事が出来ます。

よって、「裏切りの血」によってコントロールを奪ったプレイヤーが、以降オリヴィアをコントロールし続ける、ということではないでしょうか。


…ただ、ルーリングはかじった程度の知識なので、詳しくはジャッジまでwwwww

長々と失礼しました…参考にでもなればよかったですm(__)m

マスケット兵
2012年12月15日19:13

 なるなる。タイムスタンプの概念は初耳でした、勉強になります。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索